
立川市民交流大学とは
市民交流大学は、「生涯学習からはじまるまちづくり」を目指し、市民と行政の協働により、教育委員会をはじめ市の全ての部署や施設で実施する講座・教室などの事業を、全市的にメニュー化して市民にわかりやすく情報提供し、相互に連携しながら、具体的な講座・教室として市民に提供していく本市独自の生涯学習機構です。
立川市教育委員会サイトより引用
パート2でも講師を務めます
この度、立川オフィスの井出が立川市民交流大学の市民講座を担当します。
前回、基礎編として「地域の社会資源や福祉制度について学ぼう~誰にでも訪れるその時に備えて」というテーマで、5月・6月の全2回の講座を担当させて頂きました。
お陰様で大変好評でしたが、パート2として、7月より連続6回の講座を担当させていただくことになりました。
今回も、ワークショップ形式で「高齢者を取り巻く諸問題と解決策」というテーマで、事例を中心にみんなで学んでいけたらと考えております。
今回は、7月から12月まで連続6回の講座ですが、毎回、弁護士さんや司法書士さん、宅建士さんや立川社会福祉協議会の職員さんなど、様々なゲストをお迎えしながら、わかりやすい内容にできればと思います。
詳しくは立川市のホームページをご覧ください。
市民企画講座「地域の社会資源や福祉制度について学ぼうパート2~高齢者を取り巻く諸問題と解決策~」

- 立川いったい音楽まつり[5/20(土)・21(日)]【お知らせ】
- 【地域見守りネットワーク事業】UNIBESTの取り組み内容が公表されました。【お知らせ】
- 立川アスレシーズン報告会⚽【お知らせ】
- 退職祝い
- 【地域見守りネットワーク事業】立川市と協定を締結しました。【お知らせ】
- フードドライブに寄付をさせていただきました。【お知らせ】
- 立川アスレ2000人チャレンジ⚽【お知らせ】
- 次回は12/21(水)におじゃまします。【BASE☆298】
- 次回は11/16(水)におじゃまします。【BASE☆298】
- こだまネットの会報に掲載していただきました。【お知らせ】
