
おはよう、朝から勉強してるなんて偉いね。


おはようございます。不動産登記法の勉強がだいぶ進んできました!
仕事も間近で見ていますし、もう実務の方だって余裕ですよ!
なるほど、自信満々なのは素晴らしいことだ。
じゃあそんな君に、この仕事を与えよう。


これは……所有権保存登記の登録免許税の計算ですか。
こんなの朝メシ前ですよ!

えっと、たしか保存登記の登録免許税は【建物の評価額×1000分の4】でしたよね。
建物の評価額さえ分かればいいので、評価証明書を見せてください!
無いよ。


え?
評価証明書なんてあるわけないよ。
だってこの前完成したばっかの建物だもん。


たしかに言われてみれば……!
でも、それじゃあ登録免許税の計算ができないじゃないですか!!
ふふふ……実務は試験と違って、必要な情報が参考書通り用意されているとは限らない。
今回みたいな場合は、新築建物課税標準価格認定基準表ってものを使うんだよ。

これは法務局ごとに公開されているものなんだけど……
実際に見てもらった方が早いかな。



新築建物はまだ評価額が出ていないから、この表を使って計算するってことですね。
でもそんなこと、参考書には書いていなかったです……
ふふふ、実務はそんなことばっかりだよ。
登記実務の奥深さが分かってもらえたかな?
さぁ、ちょっと早いけど今日はお昼にしようか。


多摩モノレール立川南駅のすぐ下にある「宝華らぁめん 立川店」さん

お昼どきなのですごい行列ですね。
そうだね……ってあそこにいる人は!


おおUNIBESTさん!!
奇遇ですね、ここは私の行きつけのお店なんですよ!
井出さまお世話になっております。
よろしければご一緒しても?


もちろんです!
ちょうど質問したいこともあったので!

「宝華らぁめん 立川店」さんの「油そば(手前)」と「チャーシュー油そば(左)」と「おろし油そば(大盛)(右)」

この前「評価額によって登記にかかる税金の額が変わる」って言ってたじゃないですか。
その「評価額」って誰が決めているんですか?ズルズルズル
「評価額」と言っても実は色んな種類があるのですが、私達がいつも使っているものは、総務大臣が定めた基準に則って各市町村(東京23区は都)が定めています。ズルズルズル


ふ~ん、要するに行政ってことですねズルズルズル
でも国とはいえ、全部の土地や建物の評価額を決めるのは大変じゃないですか?ズルズルズル
そうなんですよ。
変動する不動産の価値を全てリアルタイムで反映させることは不可能なので、評価額の見直しは3年ごとに行われます。

これを「評価替え」といい、ちょうど今年に実施されました。
新しい評価額が適用されるのは、年度が変わる4月1日からです。ズルズルズル


なるほど、じゃあ次の「評価替え」は令和9年の4月1日ってことですね。
教えていただきありがとうございます!ズルズルズル……

ごちそうさまでした!!

(なんで黙って食べてる私より早いんだろう……)
-
補助者受験生、初決済までの道【第27話・放棄とこうき】 ~相続放棄とみなし相続財産~
-
補助者受験生、初決済までの道【第26話・添付と天ぷら】 ~相続登記の添付書面~
-
補助者受験生、初決済までの道【第25話・還付とパンプキン】 ~公用請求と原本還付~
-
補助者受験生、初決済までの道【第24話・ごぼうと近傍】 ~公衆用道路の評価額~
-
補助者受験生、初決済までの道【第23話・餅と持分】 ~所有不動産の調べ方~
-
補助者受験生、初決済までの道【第22話・実家と自家焙煎】 ~相続登記と名変登記の義務化~
-
補助者受験生、初決済までの道【第21話・社員マスカット】 ~設立登記と会社法上の「社員」~
-
補助者受験生、初決済までの道【第20話・印鑑届出インドカレー】 ~印鑑証明書と印鑑登録証明書の違い~
-
補助者受験生、初決済までの道【第19話・胡椒と公証】 ~公証役場と定款認証~

