後見diaryを始めます。

「成年後見制度」をご存知ですか?

成年後見制度とは、知的障害・精神障害・認知症などによってひとりで決めることに不安や心配な方がいろいろな契約や手続をする際に、ご本人の思いを分かち合い、いっしょに考え、お手伝いをする制度です。(厚生労働省HPより引用)

※このようなお手伝いが必要な方々を被後見人と言い、被後見人のお手伝いをする人を成年後見人と言います。また被後見人に比べて不安や心配の度合いが少ない方をその度合いに応じて被保佐人・被補助人、お手伝いする人を保佐人・補助人と言いますが、以下ではわかりやすいように、何らかのお手伝いが必要な方を「被後見人」、その方のお手伝いする人を「成年後見人」と呼びます

後見業務部について

UNIBESTには、後見業務部という成年後見専門の部署があります。
現在は70名ほどの方の成年後見人となり、被後見人の方々のお手伝いをしています。

成年後見人が行うお手伝いはいわゆる「法律行為」と呼ばれるもので、一般的には次のように説明されることが多いです。

  • 財産管理(不動産や預貯金などの管理、遺産分割協議などの相続手続など)
  • 身上保護(介護・福祉サービスの利用契約や施設入所・入院の契約締結、履行状況の確認など
    (厚生労働省HPより引用)

成年後見人の現場って?

しかしながら、実際の業務ではこのような「法律行為」だけを淡々と行うわけではありません。

被後見人の方々は皆、しっかりとした意思をもっています。
ですから、被後見人の方々がご本人らしく安心して暮らしていくためには、ご本人の気持ちに寄り添ったお手伝いをしなければなりません。

そこで必要になるのは、ご本人のことを深く知り、またご本人としっかりとコミュニケーションをとることだと私たちは考えています。

そのため、実際の業務では「成年後見人ってこんなことまでするの?」と驚かれるようなことも多々あります。

後見diaryでお伝えしたいこと

しばしば事務的なイメージを持たれることもある成年後見人の業務ですが、実際にはご本人の暮らしに密着した様々なお手伝いを行っています。

このお手伝いの中身を現場目線で具体的にお伝えしていければと考え、このたび「後見diary」という簡単な日記形式のコンテンツを作りました。

「成年後見人はどんなお手伝いをしているのか」「どのようなことを考えながらお手伝いをしているのか」といったことを、皆さまにわかりやすくお伝えできれば幸いです。

後見diaryはX(旧Twitter)にアップし、本サイトではXの投稿をまとめたものを1か月に数回のペースで掲載していく予定です。